歩こう会 開催報告

葛飾、水元公園、寅さんゆかりの柴又を訪ねて6月18日(日曜日)10時にJR金町駅に集合し、花曇りの涼しい中を葛飾、水元公園に向かって歩き始めました、参加者は6人の方々でした。
現在は南蔵院にあります、江戸、吉宗時代の大岡越前の名裁きで有名な“しばられ地蔵を参拝しました後、水元公園で満開の花ショウブを愉しみました、広大な公園の中を歩き、涼しい日でしたので江戸川沿いのサイクリングロードを矢切の渡しに向かって歩きました。
休日の中でしたので多くの人々がそれぞれ楽しまれておられました、寅さんの記念館で古き映画の撮影スタジオや活躍しておられた女優の写真などに接し、懐かしい時間を過ごしました。

柴又帝釈天、題経寺をお詣りし、参道は大変な混雑でした、今回は約7キロのウォーキングになりました、皆様と下町の食堂で昼食を取り、解散をしました。
今回、最後の静岡県人会、歩こう会の世話人となりました、ご参加頂きました皆様のご協力に心より御礼を申し上げます、この後、世話人を引き受けて頂きました、渡邉智昭様へのご支援を宜しくお願い申し上げます。
歩こう会 世話人 森山慶雄
カラオケ愛好会 開催報告

1.報告
(1) 開催内容
・開催名:「2017年度春季カラオケ会」
・日時:2017年5月20日(土)12:30~15:30
・場所:『カラオケ館 新橋本店』東京都港区新橋2-18-2
・会費:3,000円
(2) 開催結果
・参加者:計5名(以下50音順、敬称略)
安形ふさ子、池谷直子、石川光勇、太田精一、佐津川吉秀
・冒頭に、会員の星野泉一氏の死亡連絡があった旨を報告し、ご冥福を祈った。
・また、病気療養中の会員の現況を報告し合い早期のご快復を祈るなど、いろいろな情報交換や雑談と軽食で前半を過ごした。
・後半は夫々の持ち歌を披露し、マイクを持たずとも知っている曲は口ずさむなどして、楽しい時間を過ごした。
2.2017年度、次回以降の開催日程
・夏季 2017年8月19日(土)、12:30~15:30
・秋季 2017年11月18日(土)12:30~15:30
・冬季 2018年2月7日(土)、 12:30~15:30
なお、開催場所は今回と同じ『カラオケ館 新橋本店』の予定です。
3.会員募集
静岡県人会の会員情報、会員が主催・参加する各種交流会の情報交換の場ともなっており、皆様が気さくで楽しい方々ばかりですので、是非ご参加ください。
カラオケ愛好会 世話人 佐津川吉秀
歩こう会 開催報告

旧江戸城から桜の名所、千鳥ヶ淵、靖国神社へ
4月2日(日曜日)10時に東京駅、丸の内南口に11名の方々が集合しました。
前日の肌寒さと違い、花曇りの温かな中を皇居に向かってスタートしました。
旧江戸城の門前の和田倉橋を渡り、大手門から皇居の中で解放されている東御苑へ入りました。
旧江戸城内は海外からの観光客を含めて多くの方々が愉しんでおられました。
江戸城天守閣跡から代官町通りに出ました。
開花宣言から二週間過ぎましたが桜は三分から四分咲きの中を歩くことになりました。
千鳥ヶ淵に出ましても同様の中を一層に海外からの方々も多く、少し残念な花見となりました。
靖国神社では色々なイベントが開催され、多くの人達が楽しまれておりました。
靖国神社で本日の歩こう会は終了しました。
飯田橋駅に向かう中で満開の桜に接することが出来、歓声を上げました。
有志の方々と神楽坂で昼食を取りました。
歩こう会 世話人 森山慶雄
小林は写真をいっぱい撮ったのでニコンのサイトにアップです。
http://img.gg/MNuD9DV
ゴルフ愛好会 開催報告

第18回静岡県人会ゴルフ愛好会コンペ開催。
3月7日富士カントリークラブにて。
優勝は石切山俊博さんでした。
ゴルフ愛好会 世話人 猪爪まさみ
カラオケ愛好会 開催報告

「2016年度冬季カラオケ会」
2017年2月18日(土)12:30~15:30
『カラオケ館 新橋本店』にて参加者4名
池谷直子、太田精一、佐津川吉秀、三戸岡道夫
当初6人を予定するも風邪や急用で4人での開催となった。
冒頭に、太田精一さんから、今年1月に文化勲章を受章された作曲家船村徹氏が2月16日に死去した旨の報告があった。本会の三戸岡さんや太田さんと船村先生とのご交友の紹介があり、水戸岡さんの著書に因む「二宮金次郎」の歌などで、先生のご冥福を祈った。
2017年度の開催日は、5、8、11、2月の年4回、第三土曜日とし、12:30開始。
5月20日(土)、8月19日(土)、11月18日(土)、翌年2月7日(土)
開催場所は、今回の新橋のカラオケ店に固定することとした。
開催前にフェースブックにて詳細を掲示予定です。
カラオケ愛好会 世話人 佐津川吉秀
愛好会「オペラ鑑賞会」開催報告

藤原歌劇団公演「カルメン」
昨年11月に紹介させていただきました公演を2月5日に鑑賞。
3階d席から。オペラグラス持参で表情もしっかり。
11日には名古屋公演があります。
ロビーにサイン入りポスターあり。
おぺら鑑賞愛好会の平木さんからプログラムをいただき、終ってロビーで出演の方々と握手させていただきました。
今年の公演情報は日本オペラ振興会のホームページにあります。
https://www.jof.or.jp/
公演は写真不可ですので、東京文化会館の写真などは、nikon image spaceにアップです。
http://img.gg/Zgmy9BX
記 小林庄一
2017年歌舞伎鑑賞愛好会 開催報告

今回の愛好会は趣を変え、1月24日新橋演舞場で「新春大歌舞伎」を鑑賞した。
市川右近改め三代目市川右團次襲名披露、同長男の二代目右近初舞台とあって人気が高くチケットの入手が困難であったため、残念ながら12名のみの参加となった。
右團次は歌舞伎一門の出身ではなく、11歳で外部から歌舞伎界の革命児二代目猿之助に弟子入りし、人気の「スーパー歌舞伎」を支えてきた実力者である。このたび80年前に途絶えていた名跡を継ぎ、新たな梨園のスタートとなった。
通し狂言「ふたご隅田川」も30年ぶりの公演であったが、猿之助歌舞伎特有の演出がちりばめられ、舞踊も筆者にはリズム感にあふれたEXILEのダンスを想い出させた。
