2015/04/01掲載
NPO法人日本茶インストラクター協会
日本一の茶処・静岡県には日本茶の文化が深く根付いています。日常生活に欠かせない存在のお茶ですが、その淹れ方の基本や基礎知識を学びたい方、お茶淹れ名人を目指す方、日本茶インストラクターになってみませんか?是非、私達の誇り・静岡茶の美味しさを国内外の皆様に伝えましょう。
2015/03/02掲載
徳川家康公顕彰四百年記念事業
今年は、静岡県にゆかりの深い徳川家康公が薨去されて400年という節目の年にあたります。静岡商工会議所では、德川宗家第十八代当主 德川恒孝様を会長、静岡・浜松・岡崎の3市長、3商工会議所会頭を副会長とする事業推進組織を設置し、現在様々な記念事業を進めております。
2015/02/02掲載
河津桜まつり
河津桜は2月上旬から3月上旬まで長い期間咲く早咲きの桜で、大きく濃いピンク色の花びらがとても美しい桜です。 2月10日から3月10日まで開催される河津桜まつり期間中は、地場産品や土産物などの出店が数多く並びます。
2015/01/01掲載
日本一のパワースポット「富士山本宮浅間大社」~富士宮市~
全国に約1300社ある浅間神社の総本社であり、富士信仰の中心地として知られ、境内は広大で、本宮社地で約17,000m2になるほか、富士山の8合目以上の約385万m2も社地として所有しています。
2014/12/01掲載
法多山尊永寺 ~袋井市~
月は、袋井市の名刹、法多山尊永寺をご紹介します。 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で、厄除け観音として広く知られています。
2014/11/04掲載
西伊豆町
西伊豆町では、町を全国にPRし、地域産業の振興を図るため、今年から「ふるさと納税」をしてくださる方へのお礼の品を充実させました。
2014/10/01掲載
印刷博物館(Printing Museum, Tokyo)
印刷博物館は、凸版印刷株式会社の創立100周年記念事業の一環として、2000年10月に開館した、印刷を総合的に扱った本格的な博物館です。
2014/09/01掲載
牧之原市 相良油田
太平洋岸で石油が採れたことをご存知でしたか? 牧之原市の相良油田をご紹介します。 日本で使われる石油のほとんどを海外から輸入していますが、日本でもいくつかの油田があり、極わずかですが産出しています。
2014/08/01掲載
静岡県人会 歴代会長紹介(戦後)
静岡県人会は德川宗家16代目当主、德川家達公が会長を務められ明治27年に設立。 平成26年は創立120周年を迎え一般社団法人「静岡県人会」として新たなるスタートを致しました。 先人方の静岡県を思う熱き志・活動により、今に至っています。 ここで、静岡県人会の歴代会長(戦後)をご紹介させていただきます。
2014/07/01掲載
いにしえの御仏に出会える寺 摩訶耶寺(まかやじ)
静岡県浜松市北区三ヶ日町にある摩訶耶寺(まかやじ)は、神亀三年(七二六)行基菩薩によって新達寺として開創されました。
2014/06/02掲載
沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム
2011年の12月にオープンした『沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム』は、深海生物を通して「進化とはなにか」「生命とはなにか」について学ぶことができる深海生物の展示に特化した唯一の施設です。
2014/05/01掲載
静岡県磐田市・下野部工業団地造成開始
磐田市内陸部の豊岡地区で造成着手した下野部工業団地開発(2016年春造成完了予定)についてご紹介いたします。
2014/04/01掲載
千駄ヶ谷の冨士塚(都指定有形民俗文化財)
JR千駄ヶ谷駅を出て、東京体育館の横をまっすぐ4分ほど進むと鳩森八幡神社があり、その中に「千駄ヶ谷の冨士塚」があります。
2014/03/03掲載
南アルプスユネスコエコパーク
川根本町は平成19年度から、南アルプスに関係する静岡、山梨、長野3県10市町村による南アルプス世界自然遺産登録推進協議会を設立して南アルプスの世界自然遺産登録に向けた活動を行ってまいりました。
2014/02/03掲載
浜名湖花博2014~花と緑の祭典~
「浜名湖花博2014~花と緑の祭典~」(浜名湖花博10周年記念事業・第31回全国都市緑化しずおかフエア)が、2014年春に、浜松市の「はままつフラワーパーク」と「浜名湖ガーデンパーク」の2会場で開催されます。
2014/01/06掲載
牧之原開拓幕臣子孫の会と茶園
「牧之原開拓幕臣子孫の会」が、牧之原茶園近くの德川家縁の寺・洞善院において、隔年で開催されている。今年も、晩秋の穏やかな陽射しに恵まれて第21回が開催された。
2013/12/02掲載
第11回「德川賞」授与式
公益財団法人 德川記念財団は、公益活動の一環として、日本近世研究に貢献著しいすぐれた学術研究著作を表彰し、賞状並びに副賞として百万円を贈呈する「德川賞」を制定しております。その授与式が11月3日(日)霞ヶ関ビルでありました。
2013/11/01掲載
みをつくし(浜松市北区細江町)
「遠江引佐細江のみをつくし吾を頼めてあさましものを」と万葉集に詠まれた「みをつくし」は昔の航路標識です。
2013/10/01掲載
「聖地」久能山東照宮
御祭神徳川家康公は天文十一年(1543)十二月二十六日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)に生まれました。あらゆるの末、戦国時代に終止符をうち江戸時代二百六十年に亘る世界に其の比を見ない長期平和の礎を打ち立てられ、学問・産業・文化の基礎を確立しました。
2013/09/02掲載
大井川鐵道は、動く鉄道博物館
大井川本線(金谷駅から千頭駅)、南アルプスあぷとライン(千頭駅から井川駅)が南アルプスの懐へ、導いてくれます。大井川本線には、昔懐かしいSLや昭和に活躍した各地の電車が走っており、情緒たっぷりの旅が楽しめます。
2013/08/01掲載
草薙球場
草薙球場は、歴史と伝統ある球場で、静岡では「野球の聖地」と言われています。 しかし、建物が古くなり、グラウンドが狭いことから、外野スタンドの建て替えやグラウンドを広げる工事を行ってきました。そして、平成25年6月29日、オープンしました。
一般社団法人 静岡県人会
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館13階 静岡県東京事務所内 TEL:03-3265-3933 FAX:03-3265-3933